ひぽぽたます’blog

普通の営業職の日常を描きます。

3軍女子

今日も結構活力に満ちていた気がする。やっぱり酒はほどほどにすること、

飲んですぐ寝ないこと。これは今年徹底しようと思う。

 

2年越しに基本情報処理の試験を受けようと勉強している。基数変換で躓いている。

スタバで勉強していたら、女子がたくさんいた。隣の女子が近々声で、とても通りやすい声だった。おそらく大学生。途中から声が気になってしまい話を断片的に聞いていた。

内容は恋愛話。なんか就職したら遠距離になるとか、軽い女だと思われたくないだとか、自分の価値を下げているだとか。なんか聞いたことあるワードが結構出ていた。あの子は軽く見られるような行動して自分の価値を下げている。軽い女だとおもって男が寄ってきているだとかなんとか。。おそらく話の内容は嫉妬の話だ。好意を寄せていた男をきれいな女の子がかっさらっていき、嫉妬からその女の人の遠回しな悪口を言っているのだろう。きっとそうに違いない。

どの時代も同じような話しているんだなと思った。そしてこういう話をするのは決して1軍女子ではなく3軍の人たちだ。かくいう私は5軍くらいだが。

人の話に聞き耳を立てるのは楽しい。

特に女子。男の話は、あんまりおもしろくない。たぶん。どちらもしょうもないのだが、なんだろう。なんなんだろうなと不思議に思う。

 

 

 

 

 

栄養の話

今日は結構調子が良かった。あまり眠くならないし、仕事のやる気、はないけどパフォーマンスは結構よかった。

何となく1日5人は購買以外の人に連絡をとる。という目標を立てようと思った。

 

今日、友達から、ザバスって効果あるの?と聞かれたのでタンパク質は不足しがちだし飲まないよりは飲んだ方がいいんじゃない?と答えた。そしたら

ザバスってタンパク質多めなの?という返事が来た。日本って栄養に対する教育レベルが極端に低いなと思う。まあ確かに義務教育の家庭科で習ったのかもしれないが、もっと重要視される分野だと思う。

この友達のザバスってタンパク質多めなの?という質問の意味は

ザバスってほかのプロテインよりgあたりのタンパク質含有量が多めなの?という意味ではもちろんない。マクロ栄養素、炭水化物、たんぱく質、脂質がそれぞれどのような役割を果たしていて、1gあたり何キロカロリーあるのかくらいはせめて知っておきたいところではないのかと思う。と書いておきながら、、いざ考えてみると役割をあんまりよくわかってない。筋トレ的にはタンパク質まちゃ大事。糖質も一緒に取ろう。という程度。

炭水化物=1gあたり4キロカロリー。糖質と食物繊維庭kられる。 食物繊維はプロバイオティクスの餌となって腸内環境を整え、便が出るようになる。糖質は運動する際のエネルギーに使われる。個人的には欲しいもが自分の体に合うベスト炭水化物。

 

タンパク質:1gあたり4キロカロリー筋肉合成 爪や髪、肌の生成に使われる。筋トレする人とかは除脂肪体重の1,5倍~くらいは1日に取っておきたい。

脂質:1gあたり9キロカロリー 

ホルモン生成 テストステロン 普通に食事するととりすぎるもの。

 

とまあ、そんな認識。今度改めて勉強しようと思う。だから活力が低下してきたら、少し脂質、コレステロールあるもの摂取しようかな。とか、疲れていたら糖質とろうとか。肌荒れ気味だなとなったらタンパク質多めに取ろうかなとか考えられるわけである。

今は自分は通常の時期でも1食でタンパク質最低20グラム 炭水化物は100超えないように、脂質は20超えないように(できれば10以下)で基準を考えている、

でも、何にも考えずに食べててもいい体の人はたくさんいるし自分は対していいからだ

ではないので、まあどうでもいいのかもしれない。

最近まで、酒はエンプティカロリーだというカロリー計算をしていたけど一向に体重、おなか周りの脂肪が落ちないので酒もカロリー間然することにしました。反省しています。

今日は便が2回でた。2回目はだいぶ肛門がきつかったが、ボラギノールが効いており、だいぶ痛みはましになってきた。

ボラギノールは注入タイプをお風呂上りに注入している。平日は割と欠かさず塗れているが、土日に塗り忘れる。月曜に痛いことが多い。

今日はすごーく薄めた芋ハイボールで寝れそう。

 

 

ひげを抜く癖

2/14 とてもやる気が起きない1日だった。

終始ひげを抜いていた。

ひげを抜く癖がある男の人って一定数いると思う。一度抜き出すと止められなくなってしまう、本当にびっくりするくらいやめられない。上司に話しかけられても全くやめられない。おかげで肌は赤くぶつぶつになっている。

やる気が起きないのは、来期に向けて張り切っている上の人たちがあーだこうだ話しているのが聞こえ、それがなんだか癪にさわる。というか、駒をどこに動かすかみたいな駒遊びをしている感じと、まるで今の状況を無視してるのがむかつく。

人が辞めて押し付けられたものをようやく覚えてきたと思ったらまたすぐ違うことをはじめ、一回したかしていないかの業務をほかの人間に引き継ぐ。

どんどんどんどん仕事は薄くなって見た目だけ立派になっていく。

この会社は終わっているなと思うけど、やめて他に行く勇気もない、。

 

主人公感」

ここ数日 Oさんの夢をよく見る。別れたのはもう5、6年前だ。ぱったり見なくなっていたのにまた見るようになった。

夢の中でも別れていて、自分が何とかよりを戻したいと懇願するが振られる。

今日はなんか映画に誘おうとしていたところで目が覚めた。夢の続きがみたくて覚醒とまどろみを繰り返した。

一方 今の彼女Kが夢に出てくることはほとんどない。好きだし紆余曲折しながらも1年弱は続いている

私がもし主人公なのであれば、そろそろ結婚の話が持ち上がりだし、相手方の親に挨拶なんかをして、さあいよいよ!というところでOさんと運命的な再開を果たし、私の心は揺れ動き、泥沼を駆け抜け、よくよく考えるとかなりいい加減な貞操感で行動しているのに、主人公補正で全てが美しくまとめられ

めでたくOさんとゴールイン。

これが主人公。

 

だがしかし、現実私は主人公では無いから

そうはならない。連絡をとってみる勇気もない。Kとは結婚の話はまあしたりしなかったり。

お互い実家なものだからら安宿でするか公園の駐車場でする.

田舎ではしばしば夜の公園になんでか車が停まってることが見受けられる。

Kは3月末で仕事をやめて放浪すると言っている。止めて一緒にいたいと思う気もするが、言えない。それはつまり結婚したいと言ってるようなもんだし。ほんとに仕事が大変そうだし、やりたいことやって生きて欲しいと思う。

私は悲観的な人間だし、行動力もないので、転職したいなあと思っても、結局何もせず、もう5年も働いている。

 

5年もいると、会社のいい所(良くないところ)が見えて打算的になり、楽しよう楽しようと牙を抜かれてしまう。

私が本当にしたかったことはなんだったか。

どんな大人になっていたかったか、そんなことはとうの昔に忘れてしまった。ただ漠然と、こんなんでいいのかなという、悲壮感に包まれる。

 

 

 

 

イニシェリン島の精霊

「イニシェリン島の精霊」をみた。

とてもいい映画だった。

基本的には単調な、退屈な島の暮らしを描いていて、いい年こいた男2人の喧嘩を描いているのだが、見れるし発展の仕方がすごい

この映画のコルムが感じている「絶望」が同じかはわからないけど共感できる。

自分は何事も成し遂げず、誰の記憶にも、記録にも残らず死んでいく。自分が生きた証はなんなのか。生きている意味は?人生は死ぬまでのただの暇つぶし?なんてことを紋々と考えることがある。特段島での暮らしはそういうものを考えてしまう時間が多いのだろう。最近はそんなこと考えることはあまりなくなった。刹那的に生きている。眠いから寝る。食べたいから食べる。いやなことは考えない。とにかく酒を飲んですべて忘れる。向上心のかけらもない。

主人公のコリンファレルは、厄介な人物だ。自分はいい人間だと思ってる。こういう人間が一番たちが悪い。実際、悪い人間ではないのだから。じゃあいい人間か?というと。???となる。まあ要は退屈な人間なのである。別に彼と共に過ごす時間は、居心地はいいのかもしれないけれど、その時間が何か生産的なものか、有意義か?というと全くそうではない。人生の終盤に差し掛かり、人生このまま何事もなさずただののうのうと死んでいく。それがコルムは嫌だったのだろうと思う。

たぶん話しても理解できないだろうから話さなかったのだろう、いや、きちんとそう伝えてはいたけど、そういう感覚が主人公には理解の及ばぬものなのだろう。

 

ただ、主人公が切れてやさしさというのは人の記憶に残るっていうところがあった、

コルムはやさしさで有名、今世紀まで名前が残っている人物はいるか?と言っていた

こういうところの価値観の差っていうのは埋めようがなく

どちらが正しくてどちらが間違っているなんて類のものではなく、どうしようもないもので、受け入れるしかないと思う。

そういう分かり合えないものっていううのが喧嘩引いては戦争になり、

そういう違いがあるとう受け入れるしか共に生きていく道はないのかもしれない。

そんなことを思った。

あとは島の生活の孤独っていうのはひしひしと伝わってきた。

テーマは非常に普遍的なものなんじゃないかなと思った。

指を投げるのはわからないようでわかる。気がするけどわからない。

まあそのくらい、相手のこと好きだったというか、嫌いではないってことのあ裏返しなきがするな。折れるとまた元の生活に戻ってしまうから。やるときは徹底的に。

自分もそういうスタイル 1か0かだよ。

昔からの友達だって、ずっと友達の人ってそんなにいないんじゃないかな。

いろんなことを考えるようになって、いまは考え方が違うし会いたくない。でも別に友達じゃなくなったわけではないと思うのよね、たまに思い出して安否を確認する、そのタイミングでまた仲良くなったり   ならなかったり

そんな感じじゃないかな。